PMS(月経前症候群)

生理を2週間ほど後に控えた頃になると、イライラや倦怠感・頭痛・腹痛など不快な症状を引き起こす女性も少なくないでしょう。その症状はPMS(月経前症候群)と呼ばれていて、排卵後に起こるホルモンバランスの変化によって引き起こされます。

ただし女性なら誰でも起こる症状でもありません。日常生活に影響を及ぼさない程度の、軽い症状で済む場合もあるのです。

PMS(月経前症候群)はどんな症状?

女性の身体にとって、ホルモンバランスは身体的にも精神的にも影響する重要な役割を果たしています。
しかしホルモンバランスは、 生理前に急激な変化を起こすことで身体的・精神的にも不快な症状を引き起こしやすくなるのです。

身体的な症状

下腹部の痛み・乳房のハリや痛み・ニキビなどの肌トラブル・頭痛・めまい・肩こり・腰痛・顔や手足のむくみ・眠気・不眠・吐き気・食欲増進・便秘・下痢など・・・

精神的な症状

イライラ・憂うつ・倦怠感・集中力の低下・情緒不安定・無気力・不安が高まる・興奮する・孤独感など・・・

症状には個人差があり、先月は辛くても今月は少し軽かったというように、その時々で変化します。
悪化してしまうと、 PMDDとも呼ばれる月経前不快気分障害を引き起こす危険性もあるので注意が必要です。

PMDD(月経前不快気分障害)とは

月経前不快気分障害の症状について

PMSの症状はストレスや緊張を感じることが多かったり、疲れがたまるとさらに悪化してしまいます。
そして精神的な症状が悪化することで、月経前不快気分障害とも呼ばれるPMDDが引き起こされ、人間関係や日常生活にまで大きな影響を及ぼしてしまうかもしれません。

うつ・気力減退・絶望感に襲われる・泣くことが増える・怒りっぽくなる・攻撃的になるなど…

すると、これまで以上に感情のコントロールが難しくなるので、なるべく早めに対処することをおすすめします。
PMS(月経前症候群)を疑ったら、症状を悪化させてPMDD(月経前不快気分障害)の発症につながらないように注意しましょう。

PMS(月経前症候群)の原因は?

生理前にホルモンバランスの急激な変化が起こることで、PMSが発症すると考えられていますが、それは脳内物質などに女性ホルモンも影響を及ぼしているからです。
それはプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されて、 GABAという脳内物質に影響して体調が不安定になりやすくなります。

また、排卵後にエストロゲン(卵胞ホルモン)が減ったら、セロトニンという幸せホルモンも減少することで気分が落ち込みやすくなるといわれているのです。
しかし女性ホルモンのバランスだけが影響しているのではなく、 ストレスなどの影響も受けやすいといわれていることから、さまざまな要因が関係していると考えられています。

PMSになりやすい人はこんな人

ストレスや生活習慣の悪影響を受けやすい人

精神的な影響で悪化しやすいPMSは、緊張状態が続いたり環境の変化があったことでストレスを抱えている人ほど発症しやすいのです。
さらに食生活や性格も関係しています。間食が多かったり、喫煙する人、お酒やコーヒーをよく飲む人はPMSになりやすかったり、バランスの良い食事が取れていない人は、ビタミンやミネラルが不足しやすく症状が強くあらわれやすいのです。

また几帳面であり真面目・神経質・完璧主義者・日頃から我慢しがちな人が発症しやすいといえます。他にも、体調を崩して身体の免疫力が低下していたり自律神経が乱れているとき、PMSは重い症状としてあらわれやすいので注意が必要です。

不快な症状が続けば、そのストレスで余計に悪化するという悪循環に陥る可能性もあります。
最悪な悪循環を繰り返さないためにも、 気分転換をして少しでもリラックスできる時間を作ることができれば、ストレス解消とともにPMSの症状改善にもつながるでしょう。

PMSは年齢で変化する!?

生理は10歳~13歳ごろから始まり閉経するまで、続きます。そのなかでPMSが特にあらわれやすいのが、女性ホルモンが安定しやすい18歳ごろから更年期を迎える45歳ごろだといわれているのです。
性成熟期ともいわれる期間で、妊娠や出産に適している時期でもあります。

しかし20代にはPMSの身体的な症状が強くあらわれやすく、30代になると精神的な症状も加えてあらわれやすくなるのです。特に30代は仕事もプライベートも忙しくなりやすい年齢でもあるので、疲れやストレスも溜めやすい傾向にあることも関係しています。

また出産経験でもPMSの症状には違いがあり、身体的な症状が出やすいのは出産経験がある女性で、精神的な症状が出やすいのは出産経験がない女性といわれているのです。
女性の身体は、妊娠や出産で女性ホルモンの影響を大きく受けるのでPMSなどの症状にも、比較的変化があらわれやすいとされています。

PMSを改善するためにできること

PMS改善のための食事やピル

ホルモンバランスが急激に変化することで引き起こされやすいPMSの改善に役立つのは、ホルモンバランスを整える栄養素を持つ食品です。
でんぷんを含む穀物類や豆・いも類などを小分けにして食べて、血糖値をゆっくり上げることでイライラを落ち着かせて、気持ちを安定しやすくするように働きかけます。

ほかにもカツオやレバー、海藻類、ナッツ類などビタミンB6・カルシウム・マグネシウムが含まれている食品をとることもおすすめです。
豆腐や豆乳などに含まれる大豆イソフラボンは、エストロゲンという女性ホルモンに似た働きを持っています。

またブロッコリーやアーモンドといったビタミンEも、神経伝達物質の代謝に役立つのです。そして牛乳や卵・ヨーグルト・いわし・ひじき・鶏肉なども摂ることで、よりバランスの良い食事が摂れます。
食事だけではPMSの症状がなかなか改善されない人は、 直接女性ホルモンを体内に摂取することができる低用量ピルの服用もおすすめです。

用法・用量を守って服用すると安全に高い効果が得られるので、女性にとって使いやすい医薬品といえます。PMSのこと、その対処法を知って正しい方法で症状を改善してきましょう。

過去にチェックした商品
CHECKED ITEM