アレルギーとは

アレルギーとは、免疫の異常な反応によって引き起こされる症状のことです。
私たちの身体の中には、細菌やウイルスが侵入してきた時に身体を守る免疫が備わっています。
免疫は本来、病原菌を退治して身体を守るための仕組み。しかし免疫が過剰に反応すると、皮膚や呼吸器、消化器などにさまざまな不調を引き起こします。

免疫反応の異常によって起こる症状を総称して、アレルギー疾患といいます。

アレルギーの原因

アレルギーが起こる仕組み

アレルギーの原因となるものをアレルゲン(抗原)と呼びます。
一度アレルゲンが体内に入ると、特定のアレルゲンに対して抗体が作られます。(IgE抗体)。
体の中では、免疫細胞・マスト細胞とIgE抗体が結びついて、再びアレルゲンが入ってくる時に備えます。

再度アレルゲンが体内に侵入すると、マスト細胞からヒスタミンやロイトコロエンといった化学物質が放出され、アレルギー症状を引き起こします。

アレルゲンの種類

アレルギーを引き起こすアレルゲンにはさまざまな種類があり、身近に存在する動植物や食べ物、化学製品に存在しています。

吸入性アレルゲン 屋内 ほこり、ダニ、畳、そば殻、ペットの毛、衣服や寝具の繊維(綿、絹、羊毛、羽毛など)、化学物質(ホルムアルデヒト、VOCなど)
屋外(花粉) スギ、ブタクサ、アカマツ、スギ、ヒノキ、カナムグラなど
真菌(カビ) アルテルナリア、ペニシリウム、クラドシポリウム、アスペルギルス、カンジダなど
食物性アレルゲン 鶏卵、乳、小麦、ソバ、米、大豆、ピーナッツ、ゴマ、ヘーゼルナッツ、クルミ、アーモンド、サバ、マグロ、サケ、エビ、カニ、牛肉、豚肉、鶏肉、トマト、桃、バナナ、キウイなど
接触性アレルゲン 化粧品、塗料、金属、衣服、うるし、ラテックス、ヨード、洗剤など

アレルギー検査で原因を特定する

アレルギーを治療・改善するためには、アレルギー症状を引き起こしている原因を特定する必要があります。

アレルギー検査は血液検査が主流ですが、皮膚テストや経口負荷テストなどもあります。

血液検査 MAST36 食物アレルゲン20項目、花粉アレルゲン8項目、環境アレルゲン4項目、その他のアレルゲン4項目
MAST48mix MAST36に木の実やカビ、ブタクサ、イネ科、ダニ、犬・猫などペットのアレルゲンを追加
VIEW39 MAST36にはないサバやリンゴ、ヤケヒョウダニ、マセラチアなどが加わっている
皮膚テスト 原因物質だと考えられるものを病院へ持参し、皮膚に貼って経過を観察
経口負荷試験 アレルギーが疑われる食物を実際に食べて、症状を観察

食物アレルギー

食物アレルギー

食物アレルギーは、子どもから大人まで幅広い世代に見られるアレルギー症状です。
特定の食物を摂取することで免疫が過敏に働き、症状は皮膚や呼吸器、粘膜、消化器など、体のさまざまな部位で現れます。

食物アレルギーの症状

肌のかゆみ、じんましん、むくみ、湿疹、くしゃみ、鼻づまり、咳、喘鳴、眼の腫れ・かゆみ、唇や口腔内の腫れ・かゆみ、下痢、嘔吐 など

アレルギーが起こりやすい食品

食物アレルギーが起こりやすい食品は、鶏卵・牛乳・小麦・木の実などです。

ほかにもアレルギーの原因となりやすい食品を総称して特定原材料といい、中でも重い症状が出やすい食品は加工食品への表示が義務付けられています。

アレルギーが起こりやすい特定原材料
表示義務 鶏卵、牛乳、小麦、えび、かに、落花生、そば
表示推奨 アーモンド、あわび、イカ、イクラ、オレンジ、カシューナッツ、キウイ、牛肉、くるみ、ゴマ、鮭、サバ、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、マツタケ、桃、山芋、リンゴ、ゼラチン

食物アレルギーの対処法

食物アレルギーがあるとわかったら、原因となる食品を食べてはいけません

基本的にはアレルゲンの除去によって症状を回避しますが、少量の摂取であれば症状が出なかったり成長とともにアレルギー反応が出なくなったりすることもあります。

食品を摂取して症状が出てしまった場合には、抗ヒスタミン薬を服用します。
症状が強い場合には、アドレナリン注射薬(エピペン)やステロイド内服薬を使用します。

軽症









重症
主な治療薬 働き
アレグラ 
エリアス  など
症状を引き起こすヒスタミンを抑える
アスタリン
アスタリンインヘラー など
気管支を広げて呼吸を楽にする
エピペン 血圧を上昇させる
気管支を広げる
プレドニゾロン
メドロール など
免疫の過剰反応を抑える
炎症を抑える

アレルギー性鼻炎・結膜炎(花粉症)

アレルギー性鼻炎・結膜炎
アレルギー性鼻炎 原因 アレルゲンが鼻の粘膜から侵入
症状 くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど
アレルギー性結膜炎 原因 アレルゲンがまぶたの裏側や白目の表面に付着
症状 目の充血、かゆみ、異物感、過剰な目ヤニ・涙 など

アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎は、特定の時期に現れる季節性アレルギーと通年性アレルギーに分かれます。
花粉症は季節性アレルギーに含まれます。

季節性アレルギー(花粉症)

季節性アレルギー・花粉症の原因は、特定の時期に現れる花粉です。

植物の花粉は1年を通して飛散しており、アレルゲンの種類によって症状が起こる季節や期間は異なります。

季節性アレルギー(花粉症)のアレルゲン

・2~4月 :スギ、ヒノキ
・4~6月 :イネ
・8~10月 :ブタクサ、ヨモギ

通年性アレルギー

通年性アレルギーの主な原因はハウスダストですが、昆虫やカビなどによって引き起こされる場合もあります。

通年性アレルギーのアレルゲンのアレルゲン

ハウスダスト(ホコリ、カビ、ダニ、ゴキブリ、ペットの毛やフケなど)、昆虫、カビなど

アレルギー性鼻炎・結膜炎の対処法

アレルギー性鼻炎および結膜炎、花粉症などを発症したら、なるべくアレルゲンを避けて生活してください。

しかし、日常生活の中で症状を完全に抑えたり防いだりすることは難しいため、症状が現れたら抗ヒスタミン薬やステロイド薬を服用します。

飲み薬のほか、点鼻薬・点眼薬なども使用します。

治療薬を服用する

アレグラアレリドエリアスメドロール など

自分でできる対処法

・マスクを使う
・空気清浄機を使う
・洗眼や鼻うがいを行う
・室内をこまめに清掃する
・布団をこまめに干す
・カーテンやカーペットはこまめに洗濯する

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎もアレルギー症状のひとつ。
症状が良くなったり悪くなったりと、繰り返す・長引くのが特徴です。

他にアレルギー疾患を持っている、もしくはIgE抗体を作りやすいといった、アレルギーになりやすい体質の人が発症しやすいと言われています。

アトピー性皮膚炎の症状

かゆみを伴う湿疹、肌が赤くなる、乾燥してカサカサになる、皮膚が硬くなる など

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因は外部環境と体質の2つに分けられ、それぞれのきっかけが重なると症状が出やすくなります。

環境による原因

アレルゲン
 └ 食物、ハウスダスト、カビ、花粉 など
アレルゲン以外の外的刺激
 └ 汗、乾燥、衣服による摩擦、洗剤、化粧品など
免疫力の低下
 └ 寝不足、過労、ストレスなど

体質による原因 アトピーになりやすい体質
皮膚のバリア機能が低下

特に皮膚のバリア機能の低下は、アトピー性皮膚炎を慢性化させる大きな要因です。

バリア機能には、アレルゲンや外的刺激の侵入を防いだり体内の水分蒸発を防いだりして、肌を守る働きがあります。
しかし、バリア機能が低下している人はアトピー性皮膚炎を生じやすいうえ、皮膚炎を発症するとバリア機能が低下するという悪循環に陥ってしまいます。

アトピー性皮膚炎の対処法

アトピー性皮膚炎は症状を繰り返しやすい疾患です。
そのため完治を目指すのではなく、症状の緩和や痛みやかゆみのない状態を長く維持することを目標として治療します。

塗り薬(ステロイド薬)を使う

・弱い    :プレドニゾロンクリーム
・普通    :アリストコート
・強い    :ベタメタゾンクリーム
・とても強い :モメタゾン(フルメタ)
・もっとも強い:デルモベートクリーム

自分でできる対策

・こまめに保湿を行う
・入浴時は熱いお湯を避ける(38~40度が望ましい)
・衣服、タオル、寝具などを清潔にする
・部屋の清掃、喚起をこまめに行なう

気管支喘息

気管支喘息

気管支喘息は、気管支に慢性的な炎症が起きている病気です。
アレルゲンや乾燥、ストレスなど、さまざまな刺激によって炎症が悪化。気管支が狭くなり、咳や痰が出やすくなったり、呼吸時に苦しさを感じるようになったりします(=喘息発作)。

かつては子どもに多く見られる疾患でしたが、現在は大人になってから発症するケースも増加。日本人の3人にひとりが喘息を患っているといわれています。

喘息発作の症状

急に咳や痰が出る(喘鳴:ぜんめい)、息苦しさ、ヒューヒューとした呼吸、動悸・息切れ、胸の痛み、呼吸困難 など

気管支喘息が起こる仕組み

炎症などがなく正常な気管支は、空気がスムーズに出入りできる状態にあります。

しかし喘息発作が出ると、もともと炎症を起こしている気管支がさらに傷つくことに。
咳や痰が出て気管支が狭くなり、呼吸困難に陥ることもあります。

正常な気管支
喘息患者の気管支

気管支喘息の原因

気管支喘息は、アレルギーが原因で起こることもあれば、気温や気圧の変化、煙草の煙など、さまざまな外的刺激が原因になることもあります。

特に大人になってから発症する気管支喘息では、アレルギー以外の原因が多くみられます。
また、1つの原因で発症することもあれば、複数の原因が重なり合って発症する場合も。

発症を防ぐためには、刺激を避けることが大切です。

アレルゲン ハウスダスト(ダニ、カビ、ペットの毛 など)
気管支を刺激する物質 煙草の煙、ガス、石油 など
感染症 ウイルスによっては、気道に炎症をもたらし喘息発作を伴うことがある
気象条件 気温の低下、乾燥
ストレスや疲労 免疫力が低下して喘息発作が起こりやすくなる

気管支喘息の対処法

気管支喘息の治療では、日常的に発作を予防する薬と発作時に呼吸を楽にする薬があります。
いずれも吸入薬と内服薬がありますが、吸入薬の方が有効成分が患部に届きやすいため広く用いられています。

発作予防には、ステロイドと気管支拡張薬を配合した吸入薬を使います。
即効性はありませんが、毎日継続して吸入することで気管支を広げたり炎症を和らげたりします。

発作時には即効性に優れた吸入薬を使用します。
作用が強いため、予防のためには使いません。

また、喘息発作を起こさないよう、日常生活の中で意識できることもあります。

喘息発作の予防薬

気管支の炎症を抑える

・吸入薬:セロフロインヘラー
・内服薬:シングレア・ジェネリック など

喘息発作の呼吸を楽にする薬

気管支を広げる

・吸入薬:アスタリンインヘラー
・内服薬:アスタリン  など

自分でできる対策

・マスクを使う
・風邪をひかない、長引かせない
・部屋の清掃、喚起をこまめに行なう
・飲酒、喫煙は控える

過去にチェックした商品
CHECKED ITEM