高血圧とは
高血圧(高血圧症)とは、血圧が高すぎる状態が続く病気です。
医療期間で血圧を測定した時に、上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、下の血圧(張期血圧)が90mmHg以上であれば高血圧です。
(※mmHg/ミリメートル水銀柱)
家庭用の血圧測定器では135mmHg/80mmHg以上で高血圧と判断します。
収縮期血圧とは心臓が収縮して血圧が大動脈に送り出されたときに血管にかかる圧力を指し、拡張期血圧は大動脈弁が閉じた後の大動脈の内圧のことをいいます。
血圧の測定では、収縮期血圧と拡張期血圧の値を見ます。
分類 | 収縮期血圧 | 拡張期血圧 | |
---|---|---|---|
至適血圧 | <120 | かつ | <80 |
正常血圧 | <130 | かつ | <85 |
正常高値血圧 | 130~139 | または | 85~89 |
Ⅰ度高血圧 | 140~159 | または | 90~99 |
Ⅱ度高血圧 | 160~179 | または | 100~109 |
Ⅲ度高血圧 | ≧180 | または | ≧110 |
(孤立性)収縮期高血圧 | ≧140 | かつ | <90 |
目次
高血圧の原因
高血圧のおよそ90%は本態性高血圧といい、生活習慣やもともとの体質が原因です。
残りの10%は、ほかの病気が原因で起こる二次性高血圧。
原因によって治療方法が異なるため、まずは正しい原因を知ることが重要です。
本態性高血圧
高血圧を招く疾患がなく、原因がはっきりとしない高血圧が本態性高血圧。
高血圧になりやすい体質であるほか、飲酒や喫煙、肥満、運動不足、塩分の摂り過ぎ、睡眠不足、ストレスなど、さまざまな生活習慣によって起こると考えられています。
頭痛や肩こり、耳鳴り、不眠といった症状を伴う場合がありますが、本態性高血圧のせいで起こっているかは断定できません。
また特に自覚症状はなく、血圧を測定するまで気づけないことも多くあります。
二次性高血圧
二次性高血圧は、ホルモンの分泌異常や腎臓の病気、薬の副作用によって起こります。
原因となっている疾患を治療すれば、血圧が正常値に戻ったり容易にコントロールできるようになったりします。
原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、腎血管性・腎実質性、睡眠時無呼吸症候群、大動脈縮窄症、免疫抑制剤や抗がん剤を服用している など
高血圧の症状と合併症
高血圧には目立った自覚症状がありません。
血圧が上がると頭痛やめまい、肩こりなどが起こりやすくなりますが、高血圧が原因ではない場合もあります。
しかし体の中では、血管が硬く狭くなって動脈硬化が進んでいます。
動脈硬化は高血圧を悪化させる原因にもなるため、高血圧 → 動脈硬化 → 高血圧という悪循環ができあがってしまいます。
動脈硬化は全身に及びますが、脳や心臓などで起こると命が危険にさらされることも。
高血圧は、自覚症状がないまま生死の危機に遭遇することから、サイレントキラーと呼ばれています。
また高血圧の怖さは、心筋梗塞や脳出血といった合併症を引き起こす点にもあります。
【脳】脳出血、脳梗塞
脳の血管は細いため、動脈硬化によって負荷がかかりやすく、血管が破裂しやすい状態を引き起こしてしまいます。
また脳で動脈硬化が起こると、硬くなった血管の一部が破けて血栓ができやすくなります。
血栓によって血流が遮られると、脳へ酸素が届かなくなり麻痺や痺れといった症状を伴います。
【心臓】狭心症、心筋梗塞など
血圧が高くなると心臓はさらに頑張って血液を送り出そうとするため、筋肉が分厚くなっていきます。
心臓の筋肉(心筋)が厚くなった状態を心肥大といい、心臓の収縮力が弱まってしまいます。
心機能の低下によって、狭心症や心筋梗塞、心不全などのリスクや突然死の可能性が高まります。
【血管】閉塞性動脈硬化症、大動脈破裂など
大動脈の内部にこぶができたように膨らむ状態を大動脈瘤といいます。
こぶができた時点では血管の働きに影響はなく、自覚症状もありません。
しかし、大動脈瘤が破裂すると痛みと意識障害を伴い、突然死することもあります。
また、動脈硬化のせいで脚の血管が細くなったり詰まったりして、しびれや痛みを伴う病気を塞性動脈硬化症といいます。
重症化すると安静にしている時にも症状が起こるようになり、治療が遅れると脚を切断することもあります。
【腎臓】たんぱく尿、腎不全など
腎臓は、血液を濾過して余分な水分や老廃物を尿として排出する器官です。
動脈硬化によって血液の流れが悪くなると、腎臓の働きも低下して老廃物の排出が行えなくなってしまいます。
血流が滞っているのに体液が増えると、その分だけ心臓へ負担がかかり、さらに血圧が上昇するという悪循環を引き起こします。
高血圧の改善・治療
高血圧を治療する目的は、心臓病や脳卒中といった合併症を防ぐことです。
高血圧には、塩分や脂質が多い食事や運動不足、喫煙といった生活習慣が大きく影響しています。
そのため、高血圧の治療では食事療法と運動療法が欠かせません。
生活習慣を改善しても血圧が下がらない場合には、薬を使って血圧を下げます(=薬物療法)。
降圧の目標値 | |
75歳未満 | 診察室血圧 130/80未満 (家庭血圧 125/75未満) |
75歳以上 | 診察室血圧 140/90未満 (家庭血圧 135/85未満) |
食事療法
血圧の改善でもっとも重要なのは減塩です。
また食物繊維やカリウムも積極的に摂りながら、総摂取カロリーは抑えることも大切。
まずは、バランスのとれた食事を意識することから始めましょう。
塩分を控える
厚生労働省が発表した平成29年国民健康・栄養調査結果の概要によると、2017年における成人の1日あたりの平均塩分摂取量は男性が10.8グラム、女性で9.1グラムでした。
推奨されている食塩摂取目標量が男性で1日8グラム、女性で1日7グラム以下で、高血圧症の人は1日6グラム未満を目標としています。
日本人は塩分を摂りすぎる傾向にあるとされており、醤油やみそ汁をはじめとする日本食には塩分量が多いものがたくさんあります。
高血圧の治療では、食事療法において「減塩」を行うことが重要です。
減塩を成功させるためには、下記の点を意識した食事を摂るように心がけましょう。
・味付けを表面にする
・加工食品やジャンクフードを控える
・ハーブやスパイスを使用する
・味噌汁やラーメンのスープなどの汁物を減らす
ミネラルを積極的に摂る
栄養成分のミネラル(無機質)に含まれるカリウムは、ナトリウムの排出を促す働きを担っています。
カリウムは果物や海藻などに多く含まれているので、塩分が気になる方はそれらを積極的に食べるようにしましょう。
またカルシウムとマグネシウムは不足している人が多いのですが、これらは血圧を下げる効果があるので乳製品や精白度の低い穀物などもオススメです。
お酒の飲み過ぎに注意する
アルコールの過剰摂取は血圧を上げやすいだけでなく、脳卒中のリスクを高めます。
健康な飲酒量は、男性ならビール中瓶1本・日本酒1合以下、女性はその半量が目安です。
また飲酒すると食欲が増進され、塩分や油分の摂り過ぎにも繋がります。
運動療法
高血圧のための運動療法では、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動が推奨されています。
頻度としては1週間にほぼ毎日、30分以上運動することが目標とされています。
適度な運動は血圧の低下だけでなく、肥満の解消にも有効。
ただし腕立て伏せや懸垂といった無酸素運動は、血圧を急激に上昇させるため避けてください。
高血圧の度合いや運動の種類によっては体調の悪化を招く場合もあるため、運動療法を始める際には医師へ相談しましょう。
・軽く息がはずむ程度の運動をしましょう
138 -(年齢÷2)=1分間の脈拍数
薬物療法
食事療法や運動療法を行なっても血圧が改善しない場合は、降圧剤を使って血圧を下げます。
降圧剤には、血管を広げる薬と血流量を減らす薬があります。
通常は1つの薬で治療を始め、効果や体調の変化によって薬の増減や変更を検討します。
第一選択薬 | ||||
血管を広げる薬 | Ca拮抗薬 | ノルバスク | アムロジン | ニフェジピン |
ARB | ディオバン | ブロプレス | イルベタン | |
ACE | セタプリル | ゼストリル | タナトリル | |
血流量を減らす薬 | 利尿剤 | アルダクトン | ラシックス | ヒドロクロロチアジド |