糖尿病とは

糖尿病は、膵臓でつくられるホルモン・インスリンが不足したり働きが低下したりして、血液中のブドウ糖が有効に使われずに高血糖が続いてしまう病気です。

通常、食事を通して摂取された栄養素の一部は糖として腸から吸収されており、糖は血液の流れにのって身体のあらゆる臓器へと運ばれています。

血糖が全身の臓器に届くと、インスリンによって臓器に血糖が取り込まれてエネルギーとして利用・蓄積したり、タンパク質の合成や細胞の増殖を促したりします。

糖尿病とインスリン

しかしインスリンの分泌量が不足していたり働きが低下していたりすると、血糖が細胞に取り入れられずに血糖値(血液内のグルコースの濃度)が上昇してしまいます。
そのような状態(=高血糖)が続くと、全身の血管がダメージを受けてさまざまな合併症の原因となります。

糖尿病の分類・原因

糖尿病は大きく4つに分類されます。

1.糖尿病のおよそ90%を占める2型糖尿病
2.膵臓の病気として若年層に現れやすい1型糖尿病
3.妊娠中の糖代謝異常(妊娠糖尿病
4.その他、特定の原因による二次性糖尿病

2型糖尿病

日本人はもともとインスリンの分泌が少ないタイプが多く、遺伝的に糖尿病になりやすい人がいます。
そこへ、高カロリーな食事や運動不足といった偏った生活習慣が加わって発症するのが2型糖尿病です。

2型糖尿病は生活習慣病のひとつですが、肥満ではなくても内臓脂肪が多いメタボ体形の人も要注意。
糖尿病は、心筋梗塞や脳梗塞、視力の低下・失明、腎不全などの原因にもなるため、血糖コントロールによって合併症の発症や進行を予防しなくてはいけません。

2型糖尿病の原因

・暴飲暴食
・運動不足
・肥満
・ストレス
・飲酒
・喫煙 など

1型糖尿病

1型糖尿病は自己免疫性の疾患で、インスリンを分泌する器官・膵臓の細胞を攻撃することで起こります。
免疫機能の異常が起こる原因はハッキリしていませんが、過去のウイルス感染がきかっけの1つになっていると考えられています。

自力でインスリンを作り出せないため毎日数回のインスリン注射が欠かせないことから、インスリン依存型糖尿病とも呼ばれます。
1型糖尿病は小児を中心とする若年層に多く見られますが、成人以降でも発症する可能性があります。

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは妊娠中にはじめて発見された糖代謝異常を指します。
妊娠前から糖尿病だと診断された人は該当しません。

妊娠中の身体はインスリン分泌量を増やして調整するしくみが備わっているものの、インスリン不足や機能低下がある場合には血糖値が正常値を超えてしまうことがあります。

妊娠糖尿病になりやすい人

・家族に糖尿病になった人がいる
・35歳以上
・肥満気味
・今までに出生体重が大きい子を出産した
・連続して尿糖が出た、または+++が出た

妊娠中は妊娠糖尿病を含めてなりやすい病気がいくつかあるので、妊婦健診を定期的に受けるようにしましょう。

二次性糖尿病

遺伝子の異常や他の病気、投与している薬剤のせいで起こる糖尿病を二次性糖尿病といいます。

二次性糖尿病の原因

・膵炎、クッシング症候群、先端肥大症、グルカゴノーマ、甲状腺機能亢進症、ダウン症候群などにかかっている
・膵臓を摘出している
・ステロイド剤や利尿剤を長期にわたって使用している

糖尿病の症状

糖尿病は無症状のままゆっくりと進行する病気ですが、高血糖状態が続くと以下のような症状が現れ始めます。

糖尿病の初期症状

・疲労感
・貧尿
・目のかすみ
・勃起障害(ED)
・怪我が治りにくい
・喉の渇き など

「糖尿病かも」と気づいた時には進行しているだけでなく、高血糖を放置すると重篤な合併症を引き起こすため、早期の発見と治療が大切です。

糖尿病による合併症の中でも、糖尿病神経障害糖尿病網膜症糖尿病腎症を指して、糖尿病の3大合併症といいます。
ほかにも、心臓や脳、歯など、合併症は全身に及びます。

糖尿病神経障害

糖尿病神経障害は糖尿病患者の間で発生頻度の高いもので、全体の30~40%の患者に発症するとされています。

手足の先に痛みやしびれが生じる病気で、末梢神経が傷ついて、その結果身体のいたるところに症状が現れるようになります。

糖尿病神経障害で現れる不調

・手足の先に痛みやしびれ
・足の冷え
・立ちくらみ、めまい
・便秘
・排尿障害
・勃起不全

血糖値の高い状態が5年ほど続くと現れる症状で、ソルビトールという障害をもたらす物質が、神経細胞に蓄積して感覚が鈍くなったり麻痺を引き起こしたりすると考えられています。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は血糖値が高いことによって目の中の網膜が障害を受ける病気で、症状が進行すると失明に繋がる恐れがあります。

網膜は眼底にある薄い神経の膜で、そこに張り巡らされている毛細血管が高血圧のために傷つき、やがて破裂して出血を起こし、血液が網膜に流れなくなるのです。

糖尿病網膜症は自覚症状がないので、発見が遅れて手遅れにならないよう、年に1回は眼底検査を受けることが推奨されています。

糖尿病腎症

糖尿病腎症は、高血糖のせいで腎臓にある糸球体を損傷してしまうことが原因。

初期段階では無症状ですが、尿検査でアルブミン尿(タンパク質が尿へ流れ出ている状態)が出ることで気づくケースが多いようです。さらに進むと蛋白尿になります。
また進行するとむくみが現れ、腎不全や慢性腎炎などを引き起こす恐れもあります。
以上続くと人工透析が必要となってしまうため、血糖値コントロールや定期的な検査が欠かせません。

心筋梗塞、脳梗塞

高血糖のせいで血管が詰まると、心臓や脳に栄養が行き届かなくなり機能しなくなってしまいます

ある日突然、手足がしびれて動かなくなったりうまく喋れなくなったり、激しい胸の痛みに襲われたりします。

壊疽

足の炎症によってどんどん腐ってしまう状態。
ちょっとしたケガや靴擦れ、巻き爪、水虫などによって感染した部分が腐敗し、悪化すると皮膚が溶けて足を切断しなければなりません。

血糖値が高い人ほど壊疽になりやすく、切断のリスクも高まります。

歯周病

糖尿病になると歯周病を併発しやすく、歯周病の人は糖尿病が悪化しやすいと言われています。

高血糖は血管内の細胞が炎症を起こしやすい状態で、歯周病の原因であるプラーク(歯周病菌)による炎症も起こしやすくなっています。

炎症を起こした歯や歯茎は、過剰な免疫反応によって歯を支えている骨を破壊(=骨吸収)します。
骨吸収が進むと歯がぐらつき、やがて抜け落ちてしまいます。

糖尿病の治療

糖尿病の治療目的は、血糖コントロールによって合併症の発症・進行を予防することです。

血糖コントロールの目標値は、年齢や発症している期間の長さ、ほかの病気、低血糖の危険性などを踏まえて設定します。

血糖コントロール目標値
目標 単位:HbA1c
血糖正常値を目指す 6.0未満
合併症を予防する 7.0未満
治療強化が困難な場合 8.0未満

血糖コントロールの基本は、食事療法運動療法の2つ。
しかしそれだけでは良くならない場合には、薬を使った薬物療法を行ないます。
ただし、すでに状態が悪い場合には、初めから薬を服用することもあります。

食事療法

糖尿病の改善において、食事療法はもっとも基本的な治療法です。
毎日の食事は、カロリーの摂りすぎに注意して栄養バランスを取ることが重要です。
自分にとって適切な摂取カロリーは、下記の計算式で求めることができます。

エネルギー摂取量 = 標準体重 × 身体活動量

身体活動量(kal)の目安
軽労作
(デスクワークが主な人、主婦など)
25~30kcal/kg標準体重
普通の労作
(立ち仕事が多い職業)
30~35kcal/kg標準体重
重い労作
(力仕事が多い職業)
35kcal~/kg標準体重

量を減らして品目を増やす

食事療法において、禁止されている食品はありません。
1日の総摂取カロリーを管理した上で、なるべく多くの品目を摂ることが大切です。

・ゆっくりよく噛んで食べ、腹八分目に抑える

・お茶碗を小ぶりなサイズに変える

・1日3回、規則正しく食を摂る

調理法を工夫する

調理方法を見直すことで、余分な油分・脂肪分を減らしてみましょう。
また外食が多いと、どうしても塩分や調味料、カロリーが増えてしまいがち。
ヘルシーな調理をされていそうなメニューを選ぶようにしたり、自炊の回数を増やしてみたり、負担にならず続けられることから取り組んでみましょう。

・網で焼く、蒸す、煮る、茹でるといった調理で、油の摂取量を減らす

・味噌や醤油、化学調味料は塩分が多いため、天然だしや酢、香辛料などを使う

・スープ、雑炊など、水分の多い料理でボリュームを出す

食べる順番を守る

同じメニューでも、最初に野菜を食べることで炭水化物(糖質)の吸収を緩やかにし、食後の血糖値上昇を抑えることができます。

食べる順番

1.食物繊維(野菜、きのこ、海藻 など)

2.タンパク質(肉、魚、大豆製品 など)

3.炭水化物(ごはん、麺、イモ類 など)

運動療法

糖尿病の治療では、地道な運動が欠かせません。
長期間続けることでじわじわと効果を現すため、無理なく取り組める運動を始めましょう。

運動療法の効果

・基礎代謝の上昇

・インスリンの働きを改善(血糖値を下げる)

・肥満の解消

・血圧低下、血行促進

運動療法では、ウォーキングや水泳、サイクリングといった有酸素運動がおすすめです。
1度の運動は20~60分ほどで、週に3~5日を目安に続けます。

※ 運動時の注意
 ・薬物療法を行っている場合は、食後に運動する
 ・血糖値が極端に高い時は運動しない
 ・低血糖に備えてブドウ糖やジュースなどの糖分を用意しておく
 ・こまめに水分を摂る

薬物療法

食事療法、薬物療法では不十分な場合には、医薬品を用いて血糖値をコントロールします。
糖尿病治療薬には、内服薬と注射薬があり、糖尿病の種類や程度によって使い分けます。

内服薬 注射薬
特徴 インスリンの分泌促進 インスリンの効果を高める 糖の吸収・排泄を調整する インスリンの分泌促進 インスリンを補う
分類 スルホニル尿素薬 速効性インスリン分泌促進薬 DPP-4阻害薬 ビグアナイド薬 チアゾリジン薬 αグルコシダーゼ阻害薬 SGLT2阻害薬 GLP-1受容体阻害薬 患者自身で注射する
商品例 アマリール スターシス トラゼンタ メトグルコ アクトス グルコバイ カナグル リベルサス
過去にチェックした商品
CHECKED ITEM