ランキング
ホワイトニング
-
【MARVIS】ホワイトニングペースト 【MARVIS】ホワイトニングペースト
★★★★★ 4.5【MARVIS】ホワイトニングペーストは、歯の頑固な汚れや歯垢を落としながら歯石の沈着を防げる、歯のホワイトニングに役立つ歯磨き粉です。世界中で人気があり、日本でも有名タレントやモ
¥2,390
在庫あり
-
2080歯みがき(NewShiningWhite) 2080歯みがき(NewShiningWhite)
★★★★★ 4.52080歯みがき(NewShiningWhite)は、ホワイトニング効果の高い歯磨き粉です。2種類の構造の異なったシリカの顆粒が歯垢(プラーク)を除去し、コーヒーやタバコのヤニなど
¥2,190
在庫あり
-
【White Glo】2in1ウィズマウスウォッシュ 【White Glo】2in1ウィズマウスウォッシュ
★★★★★ 4.7【White Glo】2in1ウィズマウスウォッシュは、歯磨きとマウスウォッシュを一度にできる最新技術のホワイトニング歯磨きセットです。マウスウォッシュ時に歯磨き粉の成分がカバーし
¥2,330
在庫なし
-
【WhiteGlo】アンチプラーク 【WhiteGlo】アンチプラーク
★★★★★ 4.8【WhiteGlo】アンチプラークは、強い作用で歯垢除去できる歯磨き粉・歯ブラシ・歯間ブラシのセットです。歯のホワイトニングのほかに虫歯や歯周病の予防・歯茎のケアに効果があります。
¥2,330
在庫なし
-
【WhiteGlo】コーヒー&ティードリンカーズフォーミュラー 【WhiteGlo】コーヒー&ティードリンカーズフォーミュラー
★★★★★ 4.6【WhiteGlo】コーヒー&ティードリンカーズフォーミュラーは、紅茶やコーヒーなどの着色汚れを効果的に除去します。さらに新たな汚れを防ぐことで、歯のホワイトニングができる歯磨きセ
¥2,330
在庫なし
-
【White Glo】スモーカーズフォーミュラー 【White Glo】スモーカーズフォーミュラー
★★★★★ 4.7【White Glo】スモーカーズフォーミュラーは、煙草のヤニや嫌な口臭の予防に特化したホワイトニング歯磨き粉です。専用歯ブラシ・歯磨き粉・歯間ブラシの3点セットになっており、珪藻
¥2,330
在庫なし
-
【WhiteGlo】ハーバルフレッシュ 【WhiteGlo】ハーバルフレッシュ
★★★★★ 4.8【WhiteGlo】ハーバルフレッシュは歯のホワイトニングや口臭予防に効果がある歯磨きセットです。天然成分とミネラルが原料で、化学物質がほとんど使われていない安全性の高いホワイトニ
¥2,330
在庫なし
-
【White Glo】プロフェッショナルチョイス 【White Glo】プロフェッショナルチョイス
★★★★★ 4.7【White Glo】プロフェッショナルチョイスは、オーストラリアで開発された歯のホワイトニング効果の高い歯磨き粉です。フッ素が0.76%(1,000 ppm)と一般的な歯磨き粉よ
¥2,330
在庫なし
-
ホワイトニングキット(1Week) ホワイトニングキット(1Week)
★★★★★ 4.8ブリリアントトゥースホワイトニングキット(1Week)は、家庭で使用可能な歯のホワイトニングキットです。1週間使用することで、タバコやコーヒーなどで黄ばんだ歯を白く輝かせます。短期
大人気 今月NO1¥3,310
在庫なし
ホワイトニングとは
黄ばみや着色によって汚れてしまった歯では、笑顔に自信が持てなくなってしまいます。
歯に定着してしまった汚れを落として、明るく白い歯を取り戻すのが「ホワイトニング」。
セルフケアによって美しい歯を目指す「ホームホワイトニング」で使える商品は、世界各地のメーカーから販売されています。
毎日のブラッシングで使える歯磨き粉や集中的なケアを行う専用キットなどがあり、即効性や効果、コストはさまざま。
自分にあった商品を見つけて、効果的なホワイトニングを行っていきましょう。
着色汚れの原因
飲食物に含まれる色素が歯の表面に沈着すると、着色汚れ=ステインになってしまいます。
ステインの原因となりやすい食材には
・お茶
・チョコレート
・ココア
・赤ワイン
などがあり、ポリフェノールを多く含んでいるという共通点があります。
ではなぜ、色素が歯に定着してしまうのでしょうか?
歯の表面には唾液で作られる薄い膜「ペリクル」があり、虫歯の原因である酸から歯を守る大切な役割を担っています。
しかし色素を吸着するという性質も持っていて、ペリクルとポリフェノールが化学反応を起こしてステインとなり歯に定着してしまうのです。
バナナやりんご、大豆などもポリフェノールを豊富に含んでいるので、着色汚れの原因に。
素材の色が薄いからといってステインにならないという訳ではないのです。
また、煙草のヤニも着色の大きな原因のひとつ。
ニコチンやタールは植物に含まれる樹脂で、歯だけでなく喉や内臓にも付着してとどまり続ける厄介者です。
歯垢(プラーク)も黄ばみの原因になります。歯垢は、食べカスや唾液をもとに発生した細菌の集合体のようなもの。
黄色っぽい色をしているので歯に定着すると黄ばみが目立ちますが、歯磨きによって落とすことができる汚れです。
加齢による黄ばみ

一般的に象牙質は乳白色ですが、肌や瞳の色と同じように個人差があるので真っ白に近い人もいれば黄色っぽい人もいます。
年齢を重ねていくとエナメル質がすり減って薄くなり、内側の象牙質が透けて見えます。
これが歯の黄ばみの原因。また年齢を重ねるとエナメル質自体の透明感も損なわれていくので、くすみやすくなります。
ホワイトニングの効果
ホワイトニングの目的は、歯についてしまった着色汚れや黄ばみを落としてキレイな歯を手に入れること。
ホワイトニングの方法はいくつかあり、時間をかけて少しずつ改善していくものや手間はかかるけど即効性が期待できるものなど、ツールによって効果の現れ方が異なります。
時間・手間・費用などによって選ぶことができるので、生活の中に取り入れやすい・継続して取り組みやすい商品を選ぶといいでしょう。
歯磨き粉

毎日の歯磨きに使う歯磨き粉をホワイトニング効果のあるものに変えることで着色汚れを落とし、汚れのつきにくい歯を目指します。
含有成分によって汚れに対するアプローチは異なります。
【研磨剤・清掃剤】
無水ケイ酸・重質炭酸カルシウム・リン酸水素カルシウム・リン酸水素ナトリウム・炭酸カルシウム水酸化アルミニウムなど。
歯の表面を滑らかにすることで、付着している汚れを落としやすくします。
【再石灰化】
フッ素・ハイドロキシアパタイトなど。
歯を脱灰から守るために働く自然治癒作用が再石灰化です。
(※脱灰とは…歯のエナメル質からミネラル分が溶けだす状態で、虫歯の初期にあたる。)
ホワイトニング歯磨きのおもな働きはこのふたつですが、同じ目的でも商品によって用いられている成分は異なります。
成分 | 作用 | |
フッ化物、抗炎症剤、殺菌剤、酵素など | 薬効成分の個別機能による 効果効能を発揮する | |
清掃剤 (研磨剤) |
リン酸水素カルシウム 水酸化アルミニウム 無水ケイ酸、炭酸カルシウムなど |
歯の表面を傷付けず、歯垢やステインなど 歯の表目の汚れを落とす。 |
湿潤剤 | グリセリン ソルビトール など |
歯磨剤に適度な湿り気と可糊制を与える。 |
発泡剤 | ラウリル硫酸ナトリウム など | 口内に歯磨剤を拡散させ、汚れを洗浄する。 |
粘結剤 | カルボキシメチルセルロースナトリウム アルギン酸ナトリウム カラギーナン など |
粉体と液体成分を結合させ、 保型性を与えたり適度な粘性を与える。 |
香味剤 | サッカリンナトリウム メントール ミント類 など |
香味の調和をはかる。 爽快感と香をつけ、歯磨剤を使いやすくする。 |
保存剤 | パラベン剤 安息香酸ナトリウム など |
変質を防ぐ。 |
着色剤 | 法定色素 など | 歯磨剤の外観を整える。 |
可溶化剤 | ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 など | 油性成分を可溶化させる。 |
溶剤 | 精製水 エタノール など |
ホワイトニングキット(ジェル)

より強力なホワイトニング効果を得たいのなら、歯にジェルを塗布しするタイプの専用キットを使いましょう。
歯磨きよりも手間や費用はかかりますが、その分早く変化を実感できるのがメリットです。
亜塩素酸ナトリウム
漂白剤の一種。殺菌効果を持つ食品添加物として活用されています。
水酸化ナトリウム
アルカリ性の成分で、非常に高い洗浄力を持っています。
たんぱく質を溶かす性質があり、強アルカリ洗剤にはかならず含まれているほか、固形石鹸の材料としても用いられます。
トリポリリン酸ナトリウム
食品添加物として、食品の変色防止や色調の維持に用いられます。
歯を白くし着色を予防するほか、歯質強化や虫歯予防効果も期待できます。
口腔内の環境を保つ
白く美しい歯を保つためには、口腔内の環境を改善することも大切。
定着してしまった歯垢(プラーク)をとり除くことで黄ばみを予防するだけでなく、ホワイトニングのケアをより効果的に得るためです。
虫歯で変色してしまったり治療を施したあとの歯では、ホワイトニングを行っても効果を得ることができません。
天然の歯ばかりがどんどんキレイになり、詰め物をした歯や差し歯はそのままの色…ということになってしまいます。
ホワイトニングを行う前に口内のチェックを行い、トラブルのない状態でケアを始めましょう。
ホワイトニングによる副作用
自宅でのホワイトニングは比較的少ない費用でできる手軽な手段ですが、頻度や方法を誤ると歯や歯茎に痛みが生じたり虫歯ができやすくなったりすることがあります。
とくに日本人は欧米人と比べて歯のエナメル質が薄いため、海外製のホワイトニング製品を使うと思いのほかダメージを負ってしまうことも。
ホワイトニングで懸念されるリスクについて理解した上で、使用量や頻度などには十分留意して行う必要があります。

知覚過敏
ホワイトニングの過程で、歯がしみたり痛みが起こったりするケースがあります。
これはホワイトニング剤に含まれる成分によってエナメル質が脱灰し、一時的に知覚過敏になってしまうため。
通常は自然治癒力によってエナメル質の再石灰化が進み、時間が経てば過敏症状も治まっていきます。
しかしホワイトニングを行うまえから虫歯や歯周病がある、歯が欠けているといった場合には要注意。薬剤が歯や歯茎の奥まで浸みこんでしまい、違和感や痛みが増幅してしまいます。
歯の変色
ホワイトニングの成果が現れてくると、色ムラができてしまったり歯の根元部分で黄ばみが目立ってしまうことがあります。
色ムラは薬剤をまんべんなく塗布できていなかった場合に起こりますが、黄ばみは歯垢や歯石の付着が原因と考えられます
またエナメル質が薄くなっていると、歯の内部にある象牙質が透けて黄ばみとして見える場合があります。
ホワイトニングの進め方
歯のホワイトニングといっても、用いるアイテムによって方法や頻度、効果が得られるまでにかかる時間は異なります。
歯磨き粉やジェルなどの使用方法を比較・検討し、ストレスなくホワイトニングを進める方法を選択しましょう。
歯磨き粉
毎日のケアとして手軽に始められるホワイトニング歯磨き粉を使ったブラッシング。
効果的な磨き方をご紹介します。
【Step1】何もつけていない歯ブラシ、または普通の歯磨き粉で歯の汚れを落とす。
汚れや着色がひどい部分を意識して優しく磨きます。
こうすることで、ホワイトニング歯磨き粉の成分を浸透しやすくします。
磨き終わったら、口の中をしっかりとすすぎましょう。
【Step2】ホワイトニング歯磨き粉で磨く。
歯ブラシの水分を十分に落とし、できるだけ乾いた状態でホワイトニング歯磨き粉をつけます。
使用量は基本的には少量で構いませんが、使用量が指定されている場合にはしたがってください。
歯の表面で小さくクルクルとブラシを動かし、磨き残しやムラが出ないように丁寧に磨きます。
磨いた後は、軽くすすぎます。
【Step3】フッ素でコーティングする。
ホワイトニング歯磨き粉で磨いたあとは、歯の表面に傷がついてしまったりエナメル質が過敏になっている場合があります。
フッ素で再石灰化を促進し、新たな着色を予防しましょう。
ジェル
数日~数週間でホワイトニング効果が見えるのがジェルによるケアです。
歯磨きと比べて手間はかかりますが、即効性の高さが魅力。
ここでは、アメリカ製の「ブリリアントトゥース ホワイトニングキット」の使用方法をご紹介します。

【Step1】事前に歯の掃除をしておく。
より効果を得るために、歯科で歯石や歯垢を落としておくことがおススメ。
不要な汚れを落としておくことで、薬剤を浸透しやすくするのが目的です。
【Step2】ジェルを塗布する前に歯磨き・口の周りの保護をしておく。
薬剤の浸透を妨げないようにするため、直前の歯磨きも重要です。
また、唇にジェルがつくと刺激や痛みを感じる場合があるので、ワセリンやリップクリームを塗って保護しておきましょう。
【Step3】マウスピースにジェルを塗っておく。
容器には「2」と記載されていて使用順序としては2番目ですが、先に用意しておくと焦らずに済みます。
【Step4】歯に薬剤を塗布する。
乾いた布で歯の表面をふいて、唾液はなるべく除去しておきましょう。
「1」と書かれた容器に入った薬剤を、歯に塗布していきます。容器の先端がスポンジ状になっていて、歯に押し当てると薬剤が浸み出てきます。
【Sttep5】Step3のマウスピースを口にはめる。
唇や口の周りにジェルがつかないように気をつけて、マウスピースを装着。そのままの状態で5~10分待ちます。
【Step6】マウスピースをはずして、Toothpasteでブラッシング。
Toothpasteと書かれたチューブに入った歯磨き粉を使って歯を磨いたら、すべての手順が終了です。
早く効果を得たい場合には、1日2回(朝と夜)を7日間/計14回が推奨されています。
1日2回は手間だという人や薬剤の刺激が気になる場合には、朝か夜の1日1回を14日間でも構いません。
また、ホワイトニング直後は着色汚れがつきやすい状態です。なるべく飲食は控え、飲食したあとはすぐに歯磨きを行うよう心がけましょう。
自宅で使えるホワイトニング商品

ホワイトニング用の商品はさまざまなメーカーから販売されており、食事によるステインに効果的なものから煙草のヤニに特化したもの、口内環境の維持・向上に役立つものまでバリエーション豊富に展開されています。
ホワイトニング商品を選ぶときには、手間や費用はもちろん、着色の原因も考慮してみましょう。
ブリリアントトゥースホワイトニングキット
ホワイトニングへの意識が高いアメリカ生まれのホワイトニングキット。
1週間で効果が得られるので、キレイな歯で臨みたいイベント前におススメです。
また、オフィスホワイトニングを受けたあとの維持にも有効です。
MARVIS ホワイトニングペースト
MARVIS(マービス)はイタリアのデンタルケアブランド。
ホワイトニングのほか歯垢の除去や予防に効果が期待できるうえ、おしゃれなパッケージでプレゼントにも人気の商品です。
【 MARVISの詳細を見る】
White Glo シリーズ
オーストラリア発のWhite Glo(ホワイトグロー)。
喫煙者用やコーヒーや紅茶が好きな人用のほか、歯垢除去に特化したもの、フッ素含有率が高いものなど、さまざまなバリエーションが展開されています。
スーパースマイル
全米No.1のドクターズブランドとして定評ある薬用ホワイトニング歯磨き粉です。
カルプロックスという成分が、歯のエナメル質を傷つけることなくホワイトニングを実現。フッ素配合で虫歯・口臭予防にも効果的です。
2080 TANC
韓国のAekyung(エギョン)社が製造・販売を行っています。
現地の歯科でも使用を勧められている商品で、歯の再石灰化や歯茎の血行促進に役立つ歯磨き粉。虫歯や歯周病予防に効果的とされ、健康な歯の維持を目指します。
ホワイトニングについてよくある質問
Q:ホワイトニング用の歯磨き粉を使っていても白くならないのはなぜでしょうか。歯磨き粉が自分に合っていないのでしょうか?
A:日本人は欧米人と比べ、歯の内側にある象牙質の色がもともと黄色っぽいという特徴があります。
そのため、エナメル質の着色を落として象牙質の色が透けて見えるときに、もとの色が黄色っぽい人は白さを実感できにくいという場合があります。
Q:ホワイトニングキットを使いたいのですが、インプラントや差し歯にも効果はありますか?
A:インプラントや差し歯はプラスチックやセラミックといった人工的な素材で作られているので、歯と同様のホワイトニング効果は期待できません。
ホワイトニングを行う際には、天然の歯のホワイトニングを終えてからその色に合わせて義歯を作るという順序が理想です。
また、虫歯治療で被せものをしている歯や神経が死んでいる歯もホワイトニングジェルでは白くすることができません。Q:セルフホワイトニングだと色ムラが心配です。
A:歯のエナメル質は部位により厚さが違います。歯茎に近い部分はエナメル質が薄いため象牙質の色が透けやすく、黄色っぽく見えやすいという可能性があります。
また、エナメル質形成不全で起こる「ホワイトスポット」という白い斑点がある場合、ホワイトニングを行うとかえって目立ってしまうことがあります。通常24~48時間で落ち着くと言われていますが、歯科医へ相談してください。
Q:研磨剤がエナメル質を傷つけたり、虫歯になりやすくなったりしませんか?
A:歯のエナメル質は人体のなかでもっとも硬い組織です。硬度を表す「モース硬度」という基準では、ガラス=5、エナメル質=7、ダイヤモンド=10です。
歯磨き程度の摩擦でエナメル質が損なわれることはありません。研磨剤が削るのはエナメル質ではなく、歯の表面に溜まった汚れや着色です。
ただ、経年によってエナメル質はすり減って薄くなるので、ブラッシングの際にはゴシゴシと力を入れずに優しく小刻みに歯ブラシを動かしましょう。Q:ホワイトニングを行ったあと、白さを保つコツは?
A:ホワイトニング直後は新たな色がつきやすいため、頻繁に歯を磨くことと着色しやすい食品の摂取は避けることを意識しましょう。
食後すぐに歯磨きができない場合には、水でしっかりと口をすすいでください。また歯が乾燥していると着色しやすいため、こまめな水分補給も心がけましょう。