メインテート・ジェネリックは、心血管疾患(本態性高血圧、狭心症、心室性期外収縮、心不全など)に用いられる治療薬です。
その中でも心臓の筋肉に作用するβ遮断薬に分類されます。
日本国内ではメインテートとして処方されていて、血圧低下や心拍数抑制に使用されています。
ほかのβ遮断薬とは異なり作用時間が長いため、1日1回の服用で効果を発揮します。
【効果】本態性高血圧、狭心症、心室性期外収縮の治療など
【有効成分】ビソプロロールフマル酸塩
メインテート・ジェネリックは、心拍を整えて心血管疾患を治療します。
心臓は、β1受容体と筋肉を動かす物質・カテコールアミンが結合することで動きます。
メインテート・ジェネリックを服用すると、有効成分・ビソプロロールフマル酸塩が結合を阻害して心臓の働きを軽減。
そのため、次の効果が得られます。
・送り出す血液量の減少による血圧低下
・心機能の抑制による心拍数の低下
そのため、高血圧や狭心症、頻脈性不整脈、慢性心不全といった心血管疾患を改善します。
また高血圧を治療することで、脳卒中や心臓病、腎臓病を予防することができます。
あがり症の改善にも使用できます
メインテート・ジェネリックは、心拍を整えてあがり症の身体症状を緩和することができます。
あがり症は、人と話したりプレゼンテーションをしたりといった多くの人の目が触れる場面において、過剰な緊張や不安により心拍が上がります。
メインテート・ジェネリックを服用することで心拍を抑え、落ち着きを取り戻すことが期待できます。
そのため、個人輸入で購入できなくなったインデラルの代替品として選ばれています。
※緊張や不安といった精神症状の緩和には適していません。
喘息の誘発リスクが少ない治療薬です
メインテート・ジェネリックは、ほかのβ遮断薬に比べて喘息が起こりにくいと言われています。
β遮断薬は気管支を収縮する作用を持っているため、通常、服用すると喘息を引き起こすケースがあります。
しかし、メインテート・ジェネリックは気管支への影響が少ないため、喘息を誘発する危険性が低いと言われています。
ただし喘息が起こるリスクはゼロではないため、喘息の人がメインテート・ジェネリックを服用する場合は、様子を見ながら慎重に服用する必要があります。
疾患によって用法用量が異なります。
症状に関わらず、毎日同じ時間帯に服用してください。
【本態性高血圧症(軽症~中等症)、狭心症、心室性期外収縮】
【虚血性心疾患または拡張型心筋症に基づく慢性心不全】
服用量 |
開始~2週間 |
1日1回0.625mg(1/8錠) |
2週間~6週間以上 |
1日1回1.25mg(1/4錠) |
6週間以上~ |
増量順:2.5mg(半錠)→3.75mg(3/4錠)→5mg(1錠)
※4週間以上の間隔で増量
|
維持量 |
1日1回1.25~5mg(1/4~1錠) |
最大服用量 |
1日1回5mg(1錠) |
増量は副作用がないまたは気にならない場合にのみ行ってください。
副作用が気になる場合は減量してください。
年齢・症状によって服用開始量をさらに低用量に、増量幅はさらに小さくできます。
【頻脈性心房細動】
服用量 |
1日1回2.5mg(半錠) |
最大服用量 |
1日1回5mg(1錠) |
※あがり症の治療薬として服用する場合は、用法用量を医師にご確認ください。
※効果・効能・使用法は商品情報を和訳したもの、および一般的な薬剤情報を参考にしています。
お悩み宅急便では、服用および使用について一切の責任を負いかねます。
副作用
徐脈、胸比増大、倦怠感、ふらつき、めまい、むくみ、房室ブロックなど
徐脈:拍動が以上に遅くなったり感覚が長くなる不整脈
胸比増大:心臓の幅の比率が大きくなり、心臓に負荷がかかっている状態
房室ブロック:脈が遅くなる不整脈
症状が重症化・長期化する場合は、服用を中止して速やかに医療機関を受診しましょう。
重度な副作用に心不全・完全房室ブロック・高度徐脈・洞不全症候群が報告されています。
命にかかわるため、定期的に心機能検査を受けるようにしてください。
服用禁止
・著しい洞性徐脈、房室ブロック(II、III度)、洞房ブロック、洞不全症候群がある
・糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシスがある
・心原性ショックがある
・肺高血圧による右心不全がある
・非代償性の心不全
・重度の末梢循環障害がある
・未治療の褐色細胞腫
・妊娠中または授乳中の女性
・ビソプロロールフマル酸塩にアレルギーがある
上記のほかにも常用薬や持病のある人は、メンテート・ジェネリックを服用する前に医師にご相談ください。